オリノコリアルメガクラウンプレコ色彩変化について思うこと。

2018年5月25日撮影
↓↓↓

2018年8月13日撮影
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2018年5月25日撮影
↓↓↓

2018年8月13日撮影
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2018年5月25日撮影
↓↓↓

2018年8月13日撮影
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2018年5月25日撮影
↓↓↓

2018年8月13日撮影
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2018年5月25日撮影
↓↓↓

2018年8月13日撮影
↑オマケブリードプレコ:オリノコリアルメガクラウンプレコ(ウィルヘルム血統F2)
クロレラとスピルリナを主食として、ディスカスハンバーグや冷凍赤虫・冷凍ブラインシュリンプも与えています。その影響もあって日ごとに地肌の発色が強く、体形がゴツくなってきています。
オリノコリアルメガクラウンプレコがもつ柄の経時変化(ラインの割れ方)がとても興味深いです!ラインの中間から分裂する様子は、まるでDNA複製の開裂起点(レプリケーター)を見ているようです。
一方、ディスカスのバーチカルラインは、洋服のジッパーを開ける様に、上下から分裂して増えると聞いたことがあります。ラインの中間ではなく外側から開裂するのならば、Xバンドのようなバーチ乱れが生じる理由として納得できます。
- 関連記事
-
-
リアルメガクラウンゼブラプレコ L333系♂色彩変化について思うこと。
-
反転表現個体 or 白/黄勝ち個体(ノーマルタイプ)について思うこと。
-
オリノコリアルメガクラウンプレコ色彩変化について思うこと。
-
L250 Hypancistrus sp.について思うこと。
-
プレコ体色変化について思うこと。
-
SPONSORED LINKS