筒入り当日(L46 ワイルド インペリアルゼブラプレコ:NO.2♂×L46 ワイルド インペリアルゼブラプレコ:NO.1♀=自家産F1:4腹目)

↑筒入り当日
筒入り日:2019年1月23日
産卵日:2019年1月24日(←2018年12月22日←2018年11月22日←2018年10月26日←2018年10月3日←2018年9月13日←2018年8月18日頃)
ふ化日:2019年1月30日(仔魚飛び出し無し)
筒入り時:28℃ pH7.7 TDS138ppm
産卵時:28℃ pH7.9 TDS139ppm
ふ化時:28℃ pH7.5 TDS133ppm
育成環境:ろ過重視(ストック水槽)
※本水槽への給餌(筒入り〜稚魚取り出し迄の約2週間):冷凍赤虫or冷凍ブラインシュリンプをメインに与える。
※ 筒入り〜稚魚取り出し迄の約2週間は、水質急変や餌やり等による水質悪化に注意する。
- 関連記事
-
-
稚魚取り出し当日(L046 ワイルド インペリアルゼブラプレコ:NO.2♂×L046 ワイルド インペリアルゼブラプレコ:NO.1♀=自家産F1:4腹目)
-
筒取り出し当日(L046 ワイルド インペリアルゼブラプレコ:NO.2♂×L046 ワイルド インペリアルゼブラプレコ:NO.1♀=自家産F1:4腹目)
-
筒入り当日(L46 ワイルド インペリアルゼブラプレコ:NO.2♂×L46 ワイルド インペリアルゼブラプレコ:NO.1♀=自家産F1:4腹目)
-
生後18日目(L046 ワイルド インペリアルゼブラプレコ:NO.2♂×L046 ワイルド インペリアルゼブラプレコ:NO.1♀=自家産F1:3腹目)
-
生後1年7ヶ月(L046 ワイルド インペリアルゼブラプレコ:NO.1♂×L046 ワイルド インペリアルゼブラプレコ:NO.1♀=自家産F1:1腹目)
-
SPONSORED LINKS
コメントの投稿
こんにちは!
hiraさま
こちらこそ、コメント頂きましてありがとうございます!
私の場合ですと、インペ稚魚がある程度の大きさ(4cm位)になる迄クロレラのみで育成していますので、ブライン給餌が必要なディスカス稚魚と比べてあまり手間が掛かりません。ですので、気持ち的にそれほど構えずにインペ繁殖に取り組めています。
インペは成長がゆっくりですのであまり代わり映えしませんが、また見に来て頂けたら嬉しいです。
それでは、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
こちらこそ、コメント頂きましてありがとうございます!
私の場合ですと、インペ稚魚がある程度の大きさ(4cm位)になる迄クロレラのみで育成していますので、ブライン給餌が必要なディスカス稚魚と比べてあまり手間が掛かりません。ですので、気持ち的にそれほど構えずにインペ繁殖に取り組めています。
インペは成長がゆっくりですのであまり代わり映えしませんが、また見に来て頂けたら嬉しいです。
それでは、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
No title
細かく教えて頂きありがとうございます。
今後も経過楽しみにしております。
今後も経過楽しみにしております。
こんばんは!
hiraさま
コメント頂きまして有難うございます!
色々分かりづらくてすみません。。
おっしゃる通り、筒入り日とはメスが産卵の為に産卵筒に入った日になります。時系列で区別する為に、便宜的に(私が勝手に)そのように呼んでいます^^;
オスは平時からお気に入りの産卵筒入り口付近にほぼ定位していまして、産卵時にはメスがオスの産卵筒に入る形をとります。そして、数日以内に産卵を終えてメスのみが外へ出てきます。このメスが出てきた日を産卵日と仮定して呼んでいます。
というのは、メスは産卵筒の奥に産卵しますので、受精卵を目視で確認することは困難であることが多いからです。確実に産卵しているか否かは、メスが外に出てからのオスの行動で判断しています。ちなみに産卵済みの場合ですと、オスは産卵筒の奥に留まり外に出てくることなく、稚魚を取り出すまでの約2週間継続して餌を食べずに世話を行います。
ディスカスとプレコ(4cm以上)の同居につきましては、インペではいくつかの点に注意すれば繁殖まで問題なくもっていけると思います。まだ繁殖させたことはありませんが、キンペコでもおそらく大丈夫だと思います。自分の場合は、産卵後の水質維持および稚魚を隔離するタイミングの2点に気を付けています。
まず水質維持についてですが、水質が急変したり悪化した時は、それが産卵時ですとオスが受精卵を産卵筒の外へ蹴り出したり、またふ化時ですと仔魚(稚魚になる前の卵黄嚢がついた状態:餌を与える必要がない)が産卵筒からなぜか出てきてしまったりします。ちなみに外へ出てしまった仔魚はディスカスに食べられてしまいます。ですので、メスが筒に入ってから稚魚を取り出す迄の約2週間は水換えによる水質急変や餌やり(特にハンバーグ給餌)による水質悪化に注意しています。
次に稚魚隔離のタイミングについてですが、早すぎる場合は仔魚の生残率(歩留まり)が悪くなり、一方遅すぎる場合は活動的になった稚魚が自発的に産卵筒の外へ出てきてしまいます。4cm以下の稚魚ですとディスカスと同居させることはやはり厳しいと思います。ですので、ふ化後3日程度でオスと仔魚が入っている産卵筒ごと産卵箱に隔離し、ふ化後8日目辺りに稚魚(ほぼ卵黄嚢が吸収された状態:餌を与える必要がある)を産卵筒から取り出します。取り出した稚魚にはすぐにクロレラを与えています。
これらの方法はあくまでディスカスと同居させている場合ですので、プレコのみの単独飼育ならばそんなに細かく気にする必要はないと思います。
なお自分の感覚ですと、プレコの発情スイッチを入れる為にはディスカスよりも乾季(小慣れた水)の状態の期間を長く取った方が良いように思います。つまり頻繁に換水しているとプレコはなかなか産卵してくれない感じです。
長文となりましたが、今後ともよろしくお願いいたします。
またコメントお待ちしております!
コメント頂きまして有難うございます!
色々分かりづらくてすみません。。
おっしゃる通り、筒入り日とはメスが産卵の為に産卵筒に入った日になります。時系列で区別する為に、便宜的に(私が勝手に)そのように呼んでいます^^;
オスは平時からお気に入りの産卵筒入り口付近にほぼ定位していまして、産卵時にはメスがオスの産卵筒に入る形をとります。そして、数日以内に産卵を終えてメスのみが外へ出てきます。このメスが出てきた日を産卵日と仮定して呼んでいます。
というのは、メスは産卵筒の奥に産卵しますので、受精卵を目視で確認することは困難であることが多いからです。確実に産卵しているか否かは、メスが外に出てからのオスの行動で判断しています。ちなみに産卵済みの場合ですと、オスは産卵筒の奥に留まり外に出てくることなく、稚魚を取り出すまでの約2週間継続して餌を食べずに世話を行います。
ディスカスとプレコ(4cm以上)の同居につきましては、インペではいくつかの点に注意すれば繁殖まで問題なくもっていけると思います。まだ繁殖させたことはありませんが、キンペコでもおそらく大丈夫だと思います。自分の場合は、産卵後の水質維持および稚魚を隔離するタイミングの2点に気を付けています。
まず水質維持についてですが、水質が急変したり悪化した時は、それが産卵時ですとオスが受精卵を産卵筒の外へ蹴り出したり、またふ化時ですと仔魚(稚魚になる前の卵黄嚢がついた状態:餌を与える必要がない)が産卵筒からなぜか出てきてしまったりします。ちなみに外へ出てしまった仔魚はディスカスに食べられてしまいます。ですので、メスが筒に入ってから稚魚を取り出す迄の約2週間は水換えによる水質急変や餌やり(特にハンバーグ給餌)による水質悪化に注意しています。
次に稚魚隔離のタイミングについてですが、早すぎる場合は仔魚の生残率(歩留まり)が悪くなり、一方遅すぎる場合は活動的になった稚魚が自発的に産卵筒の外へ出てきてしまいます。4cm以下の稚魚ですとディスカスと同居させることはやはり厳しいと思います。ですので、ふ化後3日程度でオスと仔魚が入っている産卵筒ごと産卵箱に隔離し、ふ化後8日目辺りに稚魚(ほぼ卵黄嚢が吸収された状態:餌を与える必要がある)を産卵筒から取り出します。取り出した稚魚にはすぐにクロレラを与えています。
これらの方法はあくまでディスカスと同居させている場合ですので、プレコのみの単独飼育ならばそんなに細かく気にする必要はないと思います。
なお自分の感覚ですと、プレコの発情スイッチを入れる為にはディスカスよりも乾季(小慣れた水)の状態の期間を長く取った方が良いように思います。つまり頻繁に換水しているとプレコはなかなか産卵してくれない感じです。
長文となりましたが、今後ともよろしくお願いいたします。
またコメントお待ちしております!
No title
こんにちは。
筒入り日とはメスが入った日ですか?
それとディスカスと一緒に飼育していても繁殖出来ているのでしょうか?
筒入り日とはメスが入った日ですか?
それとディスカスと一緒に飼育していても繁殖出来ているのでしょうか?